日本でQRコード決済が流行らない3つの理由

f:id:esekyoju:20190714215746j:plain

 

QRコード決済はインバウンド需要狙い

私個人は、QRコード決済は日本で普及するが流行らない、と思っています。というのも、政府が電子マネー(=QRコード)決済を普及させようとしているのは、2019年のラグビー、2020年のオリンピックで起こるインバウンド需要を狙ったものだからです。

そもそも、QRコード決済は約60%が中国で使われています。人口比から考えても、このシェアは圧倒的です。誤解を恐れずに言えば、QRコード決済は中国だけのものと言えます。

 

今はだいぶ落ち着きましたが、かつて「爆買い」というワードを作ったのは中国からのインバウンド需要です。スポーツイベントで、その再来を狙っているのでしょう。

また、世界の消費を支えているのも、いまだ中国なので、世界経済を考えると中国からどうお金を引っ張ってくるかが課題になっています。

 

日本でQRコード決済が流行らない3つの理由

しかし、上記だけでは日本で流行らない理由にはなりません。日本には、日本の理由ではやらない理由があるのです。

(1)圧倒的な現金主義

日本のキャッシュレス化は、約20%だと言われています。この「キャッシュレス化」はクレジットカードやデビットカード電子マネーなどを含めた率です。

政府が40%に引き上げると鼻息を荒くしていますが、現状でQRコード決済の利用率はけっして高くない状況で、QRコード決済だけで利用率を挙げられるとは思えません。

k-tai.watch.impress.co.jp

(2)すでに電子マネーが普及

一方で「Suica」や「nanaco」などの電子マネーが普及しています。「Suica」「Pasmo」などの交通系電子マネーは持っていない人はほとんどいないでしょう。(積極的に使っているかは別として)

日本だけを考えた場合、電子マネーのインフラが整っているので、そちらのほうが普及しやすいはずです。

(3)個人で利用料を払う文化がない

最大の理由は、QRコード決済の場合、個人が利用料を支払う形態だからです。日本においてクレジットカードは個人から利用料を得ることはできません。加盟店から得ています。だから、ユーザーは(年会費を除き)無料でクレジットカードを利用できます。

しかし、QRコード決済は個人が利用料を支払う形式です。そのような文化がない日本で、QRコード決済が根付くとは思いません。

今は無料であったり、ポイント還元で使っている方もいますが、それがなくなったとき、無料文化の日本で、受け入れられるのでしょうか。はなはだ疑問です。

人生100年時代の年金は、どうなるのか。

f:id:esekyoju:20190604210506j:plain

 

金融庁が「公的年金だけでは足りない」と報告

www.nikkei.com

今、世間で話題になっている金融庁の報告書。

原文を読んでいないので、正確なことを言うのははばかられますが、あえて言うならば、現状を追認したに過ぎません。

これまで多くのFPや専門家が、公的年金だけでは2人暮らしを支えられない。

だから、個人で貯蓄・運用していく必要がある。と述べてきました。

いわゆる「貯蓄から投資」の流れですね。

 

そもそも、政府は「年金制度は崩壊しない」と答弁してきましたが、「そもそも生活するのに足りない」とは答弁していないはずです。

寡聞にして、そんな発言は聞いたことがありません。

 

政府も「貯蓄から投資」の流れを作るべく、確定拠出年金(新しい企業年金)をつくり、NISAやiDeCoを整備し、公的年金国民年金・厚生年金)に積み重ねる制度を整えてきました。

それらが運用され始めたタイミングでの、この報告書。

もう出来レースとしか言いようがないですね。

 

国に頼らず、100年時代を生き抜く時代がやってくる

NISA(つみたてNISA含む)やiDeCoに見えるように、政府のメッセージは「自分の老後は自分でなんとかしてほしい」というものです。

間接的に、そんなメッセージが出されているのに、「国がなんとかしてくれる」は泥舟に乗るようなもの。

税制優遇をされているので、それを最大限に活用すべきではないでしょうか。

 

もちろん、年金制度がなくなるとは思いません。

ただ、これからも受給年齢が引き上がっていくと思いますし、貰える金額は減っていくと考えられます。

そのとき、国におんぶにだっこで良いのでしょうか。

 

いや、よくない。

 

リスクを取ってでも、自分で老後の資金を確保しなければならないのではないでしょうか。

不動産投資をするなら、REITかソーシャルレンディング

f:id:esekyoju:20190504224106j:plain

 

■家賃収入による不労所得は可能なのか

不動産投資と聞くと、「マンション・アパートオーナーによる家賃収入」をイメージするかもしれません。

しかし、都心の区分マンションで利回り5%前後と言われています。

(銀行によって異なりますが)銀行から借り入れた場合、金利は1~3%ほど。

諸経費などを含めると、ほとんど手元に残らない可能性が高いと言えます。

しかも、空室のリスクもあり、利益はさらに低くなる可能性があります。

 

よっぽど高利回りの物件を見つけるか、高立地な土地を持っているかでなければ、収益を上げることは難しいでしょう。

では、利益を期待できる不動産投資はないのでしょうか。

それがREITソーシャルレンディングです。

 

REITとは

REITとは「Real Estate Investment Trust」の略で、投資信託の一種です。

複数のビル、商業施設、マンションなどの不動産投資を証券化し、投資家を募る方式で、日本のREITJ-REITと呼ばれています。

一つの不動産ではないうえ、複数の投資家を募っているので、リスクが軽減・分散されています。

 

J-REITの直近1年のトータルリターンは17%前後、直近3年だと4%ほどなので、リターンは悪くないのではないでしょうか。

 

ソーシャルレンディングとは

ソーシャルレンディングは投資家と事業会社(事業者)とをマッチングさせるサービスのこと。

ここ数年で登場した新しいサービスで、その規模は年々増加しています。

 

www.fantas-funding.comwww.ownersbook.jpcreal.jp

上記が著名な不動産ソーシャルレンディングです。

最低1万円から始められるサービスもあり、仮にデフォルトしても一般的な不動産投資と比べて損害は低くなります。

そもそも、各サービスが審査した不動産なので、リスクが低く、デフォルトする可能性は低いです。

 

以上のように、高額なマンション・アパート投資をするより、REITソーシャルレンディングのほうがリスクが低く、安全性も高いと言えます。

インデックスは、できりだけ低コストがいい

f:id:esekyoju:20190503155322j:plain

 

■インデックス投信とアクティブ投信、どちらがいいの?

それぞれに良さはあるものの、手間を掛けずに投資をしたいのであれば、圧倒的にインデックス(パッシプ)をオススメします。

というのも、以前にも書いたとおり、インデックスはTOPIXやダウ平均などの指標に投資するもので、いわば日本市場やアメリカ市場そのものに投資していると言えるからです。

 

■じゃあ、インデックスのなかで何がいいの?

zuuonline.com

上記の記事にもある通り、「低コスト」が基本です。

具体的には、

  • 買付手数料ゼロ(ノーロード)
  • 低い信託報酬
  • 信託財産留保額ゼロ

のインデックスを選ぶべきです。

 

インデックスは株価指標と同じ動きをさせるため、それぞれの構成株式を真似ています。

そのため、各社が独自に考えることがないこと、指標と連動するため、(同じ指標に連動する)どのインデックスを購入しても結果は同じになります。

となると、必ずかかるコストはできる限り、低くすべきです。

 

■具体的な信託報酬の金額は?

例えば、代表的な指標であるTOPIXに連動するインデックスでは、各社、以下のような数値になっています。(SBI証券で購入できるTOPIXのインデックス)

 

<もっとも安いファンド>

三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)/0.1674%以内

 

<その次に安いファンド>

りそなAM-Smart-i TOPIXインデックス/0.1674%

大和-iFree TOPIXインデックス/0.17172%

ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド/0.17172%以内

One-たわらノーロード TOPIX/0.1836%以内

三井住友TAM-i-SMT TOPIXインデックス(ノーロード)/0.1836%

 

<もっとも高いファンド>

ニッセイ-ニッセイTOPIXオープン/0.54%

 

見ての通り、同じTOPIXに連動するインデックスでも、これだけの差があります。

最近は各社値下げを繰り広げているので、同じ指標で大きく異なることは少なくなっていますが、それでも3.5倍ほどの違いがあります。

0.01%の違いであれば、10年以上投資していても、大きく変わることはありませんが、0.5%以上違うようであれば、その差は見過ごせません。

 

例えば、100万円を10年間投資していたとした場合、0.16%では16万円の信託報酬を支払うのに対し、0.21%では21万円の信託報酬を支払わなければなりません。その差5万円。

もちろん、投資額や積立投資などによって条件は異なりますが、できる限り、低いことに越したことはありません。

 

インデックス型は長期保有が原則なので、低コストが基本と言えます。

外貨預金は、投資として有効なのか

f:id:esekyoju:20190502212625j:plain

■外貨預金はありなのか、なしなのか

結論から言えば、自分の経験上、なしかと。

(定期預金はやったことはないですが)じぶん銀行で外貨普通預金をやっています。

ドル・ユーロ・豪ドルの3種類で預金をしており、1年くらいの実績は10万円に対して、1,000円ちょっと。

年利1.0%と考えると、預金金利としては悪くないかもしれませんが、円高時に入金し、円安時に出金するという作業を考えると、あまり効率はよくありません。

 

■FXはありなのか

本格的にFXをやったことがないので、正確なことは言えません。

しかし、知識・経験・スキルがないと、成功することは難しいのは間違いありません。

不確実性が高すぎるので、手軽に手を出せません。

 

■限定的にはありかも

手を出していない定期預金には、ドルで金利1.0%など高いものが多くあります。

ここ最近、為替が安定しているので、こういう状態なら定期預金は(円ベースの定期預金と比べて)良いと思います。

ただ、為替がいつ、どのように動くかは誰にも分からないので、リスクはありますが。

すでにキャッシュレス社会の日本

f:id:esekyoju:20190420231346j:plain

 

■大阪の出張で、財布を忘れる

たまたま大阪の出張があり、その際に自宅に財布を忘れ、手元にはクレジットカード機能付きのSuicaのみ。

やばいなー、と思いながらも、新幹線のチケットもホテルも予約済みで現金を使うシーンがない。まあ、いいかと思い、大阪へ。

 

■あれ? 意外と現金を使わない?

夕飯は東京駅内の飲食店で。支払いはSuica

新幹線で大阪に行き、ホテルまで電車だが、これもSuicaが使える。

ホテル1階にセブンがあったので、ちょっとした買い物をしましたが、これもSuicaで支払い。

 

翌日、仕事を終わらせ、お昼に行くが、これはクレジットカードで支払い。

お土産も購入するが、これは新大阪駅のお土産屋だったので、Suicaで支払い。

 

と、気がついたら現金を使わずに、大阪出張を終える。

 

■実はすでにキャッシュレス社会が到来している?

で思ったことが、都市部だったら現金がなくても生活できるということ。

もちろん、個人店など電子マネーもクレジットカードも使えない場所はあるものの、ほとんどの場合、キャッシュレスで可能。

 

Suicaだとポイントがつかない場合が多いけど、nanacoとかクレジットカードはポイントが付くので、現金支払いよりもお得。

もう現金支払いのメリットはほとんどないのではないだろうか。

2019年はポイント投資の年になりそう

f:id:esekyoju:20190321135642j:plain

 

これまで3社がポイント投資を行っていましたが、ついにポイントカードの巨頭の一つである「Ponta」がポイント投資に参入します!

これで投資体験をする人は、さらに増え、「貯蓄から投資へ」の流れは加速するのでしょうか。

prtimes.jp

 

■そもそも、ポイント投資とは

ポイント投資とは、その名の通り、ポイントカードで貯めたポイントを使って投資ができるサービスのこと。

 

楽天スーパーポイント楽天

◎dポイント(ドコモ)

◎永久不滅ポイント(セゾン)

 

上記の3つのポイントでしか行われていませんでした。

(正確に言えば、ポイント投資と名がつく、あるいは比較されるサービスはあるものの、ここでは日常の買い物でポイントが付くポイントカードに限定しました。)

 

基本的には、どのサービスもポイント投資独自の投資信託(のようなもの)が設定され、個別銘柄・ETF・従来の投資信託には投資できません。

楽天スーパーポイント楽天証券の口座を開設すると、できるようですが。

 

どちらにせよ、買い物によって発生したポイントなので、元手はゼロ。

仮に損失を出したとしても、ゼロに戻るだけなので、自分の懐が痛むわけではありません。

 

■ポイント投資ってオトクなの?

先述したとおり、元手が(実質)ゼロなので、損をしない投資です。

その意味でお得と言えますが、かなりのポイントがないと、数ポイントしか得をしない、ということも。

これまでポイントを上手く貯めてきたけど、買い物に使うより、もっと儲けたい、という方にはオススメかもしれません。

 

ポイントカードは「Tポイント」「Pontaポイント」「楽天スーパーポイント」「dポイント」の4社が、大勢を占めていましたが、Pontaの参入で4社中3社がポイント投資に参入したことになります。

 

どうやら、TカードもSBI証券と提携してポイント投資を始めるようなので、2019年はポイント投資が熱くなる予感です。